オフィス内装デザインならお任せ!

オフィス内装デザインドットコム
お見積り・お問い合せはコチラ
0120-955-625
お見積り・お問い合せはコチラ 0120-955-625

オフィス内装デザインならお任せ!

オフィス内装デザインドットコム

【完全版】理想のオフィスレイアウトとは?代表的なパターンをご紹介

オフィスを移転するにあたり「レイアウトを一新したい」と思いつつも、具体的にどのようなレイアウトにするかイメージできていない担当者の方はきっと少なくないはず。

働き方や業種はもちろん、社内の雰囲気にも合ったオフィスレイアウトにすれば、スタッフのモチベーションアップやパフォーマンスの向上が期待できます。

 

そこで今回は、働きやすいオフィスレイアウトの基本や代表的な6つのオフィスレイアウトなどについてご紹介します。

本記事を読めば、オフィスの移転やレイアウトの変更を検討する際に自社に適切なレイアウトを理解することができます。

働きやすいオフィスのレイアウトの基本とは?

そもそも「働きやすいオフィス」とはどのような空間のことを指しているのでしょうか。

働きやすいオフィスとは?

オフィスワーカーは、1日のほとんどをオフィスで過ごします。そのため、オフィスが暗かったり狭かったり、不便だと感じるポイントが多かったりすると仕事に対するモチベーションが下がってしまう可能性があるのです。最悪の場合、パフォーマンスの低下につながる危険性もあります。

 

こうした悪循環を防ぐには、「働きやすいオフィスづくり」に注力する必要があります。働きやすいオフィスとは、いわゆる「機能性・安全性に優れた空間」です。スタッフがストレスを感じることなく、最善のパフォーマンスを出せるような空間を意識することで、業務に集中しやすいオフィスに仕上げることができます。

オフィスレイアウト

オフィスレイアウトとは、働き方に合わせてデスクや棚、複合機などの備品を配置することです。また、会議室やミーティングスペースの場所もオフィスレイアウトに含まれます。

 

オフィスレイアウトは、働きやすさに大きく影響します。

 

たとえば、デスクの間にある通路が狭いオフィスだと、移動のたびに着席しているスタッフと接触しないように気遣ったり、ほかのスタッフとすれ違わないタイミングを見計らって移動したりする必要があります。

 

こうした小さな気遣いはストレスとして積み重なる可能性があるほか、移動しなければ着手できない業務を後回しにすることが増え、結果として業務効率が悪くなってしまう可能性があるのです。

 

これからオフィスレイアウトを一新する場合は、おしゃれなデザインや雰囲気ではなく、「スタッフが働きやすい空間かどうか」を第一に考えることが大切です。

代表的な6つのオフィスレイアウト

では、オフィスレイアウトには具体的にどのような種類があるのでしょうか? 以下で、スタンダードな6つのレイアウトをご紹介します。

島形(対向型)レイアウト

デスクを対向に配置して、ひとつのグループを作るレイアウトを「島形(対向型)レイアウト」といいます。部門別に分ければスタッフは上司や部下の状況を把握しやすくなるので、より円滑に業務に取り組むことができます。

 

また、部門専用の電話やパソコンなどの配線類もまとめて管理することが可能です。オフィス内で部署移動やスタッフの入れ替わりが多い場合でも柔軟に対応できることから、最も一般的なレイアウトといえます。

同向型レイアウト

「同向型レイアウト」は、学校のようにすべてのデスクが同じ向きのレイアウトです。スタッフは、対面からの視線を気にせず自分の業務に集中することができます。また、隣のスタッフと連携を取りやすいことも同向型レイアウトの特徴です。伝票処理や書類の受け渡しといった流れのある業種には最適なレイアウトといえます。

 

なお、同向型レイアウトは向かい合わせの島形(対向型)レイアウトよりもスペースが必要になります。そのため、狭いオフィスには不向きかもしれません。

背面型レイアウト

同じグループのメンバーが背を向けて業務を行うレイアウトを「背面型レイアウト」といいます。最初にご紹介した島形(対向型)レイアウトとは正反対なのが特徴です。背面型レイアウトの強みは、スタッフが集中して業務に取り組めるという点です。システム開発やデザインなど、個々の能力が重視される業種では導入が増え始めています。

 

なお、背面型レイアウトにするためにはデスクの正面にパネルやパーテーションを設置する必要があるため、上述したレイアウトよりもコストが高くなりやすいといえます。

フリーアドレス型レイアウト

スタッフのデスクを固定しない、自由度の高いレイアウトを「フリーアドレス型レイアウト」といいます。その日の業務内容やスタッフの気分によって席を自由に変えることができるため、モチベーションのアップや社内コミュニケーションの向上が期待できます。

 

そんなフリーアドレス型レイアウトは、離席率の高い営業職、そして頻繁にミーティングや進捗報告を行う企画職に最適なレイアウトです。そのほかの業種にとっては、マネジメントや進捗確認が難しくなる可能性があります。そのため、部門ごとに利用できる範囲を決めたり、座席管理システムを導入したりといった工夫が必要です。

ブース型レイアウト

「ブース型レイアウト」は、パーテーションやパネルを活用して、それぞれのデスクを独立させるレイアウトです。オフィス内の話し声や視線を遮ることができるので、プログラマーやクリエイターなど、高い集中力が不可欠な技術職に適したレイアウトといえます。

 

なお、ブース型レイアウトには「コミュニケーションが取りづらくなる」「リーダーがチームメンバーの様子を把握しづらい」などの弱点もあります。そのため、進捗を確認しながら業務を進行する業種には不向きかもしれません。

クラスター型レイアウト

「クラスター型レイアウト」は、デスクを互い違いに配置するレイアウトです。プライバシーを保ちながらも、対面型のように連携を取りやすいという特徴があります。さらにパーテーションの高さを調整すれば、個室のような空間を作り上げることも可能です。デスクの作業スペースも十分に確保できるため、多くの資料を取り扱う個人業務にも適しています。

 

ただし、デスクが独立することによって配線を工夫する必要が出てきます。誤ってケーブルを踏んでしまったり線が抜けてしまったりしないためにも、事前にコンセントの位置や距離を把握しておくことが大切です。

オフィスレイアウトを変更する際の注意点

オフィスのレイアウトを変更する際は、あらかじめ法令について把握しておく必要があります。「好き勝手に配置を変更して法に触れてしまった」ということがないよう、以下でご紹介する3つの法令は最低限押さえておきましょう。

建築基準法

「建築基準法」は、わたしたちが安全で快適な暮らしをするために定められた法令です。建築物の構造や設備、用途など、さまざまな要素にルールが存在します。

 

オフィスレイアウトにおいて建築基準法が関係するのは、主に「通路(動線)」です。通路の片側に部屋を設ける場合は「通路を120cm以上にする」、両側に部屋を設ける場合は「通路を160cm以上にする」という規定があります。非常時や災害時の避難経路として、通路の幅を十分に確保しておく必要があるのです。なお、デスク間の通路については、上述した規定は当てはまりません。

消防法

「消防法」は、火事への備えとして定められた法令です。間仕切りで新たに部屋を設ける場合は、消防法の規定を押さえる必要があります。

 

まず、天井まで届く高さの間仕切りを設置する場合は、消防署への届出が必要になります。オフィス内の一角を分けただけでも「1つの部屋」と分類されるため、スプリンクラーや消火設備を準備する必要があるためです。

 

ただし、間仕切りに「欄間(らんま:天井と間仕切りの間にあるスペースのこと)」がある場合は空気の流れを遮ることがないため、この規定に当てはまりません。

労働安全衛生法

「労働安全衛生法」は、作業環境を快適な状態で維持するために定められた法令です。オフィスレイアウトにおいては、主に「業務スペース」と「照明」に関わってきます。

 

業務スペースについては、原則として「1人あたり10立方メートル以上」と決まっています。これは「広いほうが働きやすいから」という理由ではなく、「十分な空気が得られる」という観点から定められました。室内であっても常に新鮮な空気を取り込むことができれば、ホコリをはじめとする粉じんが目立たなくなり、不快感のないオフィスになるのです。

 

照明については、「精密作業を行うデスク面は300lx(ルクス)以上、通常の作業は150lx以上」と決められています。ただし、これらはあくまで最低照度です。これ以上の照度があれば問題ありませんが、眩しくなるほど明るいのも居心地が悪くなってしまうため、規定以上で丁度いい明るさを心がけることが大切です。なお、照明は6カ月以内に1度点検することが義務付けられています。

小規模なオフィスのレイアウトにおける注意点

小規模なオフィスでは、レイアウトにおいてとくに「プライバシーを守る配慮」を取り入れる必要があります。スタッフ一人ひとりに割り当てるスペースが少ないと、どうしてもプライバシーの確保が困難になります。

 

プライバシーが守られていない場合、スタッフがストレスを感じてしまううえに、十分なパフォーマンスを発揮しづらくなる可能性があります。誰もが働きやすい空間を作るためにも、プライバシーへの配慮を強く意識してレイアウトを決める必要があるのです。

 

プライバシーを守るレイアウトとしては、デスク上に目線の高さほどのパーテーションを設置するのが一般的です。しかし、小規模なオフィスだと圧迫感が出てしまい、全体的に窮屈さを感じてしまうかもしれません。

 

そこでおすすめなのが、クリアなパーテーション、もしくはやすりガラス風のパーテーションです。これらを選ぶことで、パーテーションの圧迫感を抑えつつプライバシーを確保することができます。

オフィスレイアウトで悩んでいる方は「オフィス内装デザインドットコム」まで!

居心地のよい快適な「空間」と、働き方に合わせたデスク・各種機材の「配置」を両立したレイアウトを心がけることで、働きやすいオフィスを作り上げることができます。今回ご紹介した6つのレイアウトを参考に、自社に合った働きやすい空間を実現させましょう。

 

「オフィス内装デザインドットコム」は、オフィスレイアウトのデザインから各備品の搬入、施工までのすべてに対応しています。オフィスの図面に合わせて理想に近いレイアウトをご提案しますので、オフィスの移転やレイアウトのリニューアル、あるいは新しくオフィスを新設する予定であれば、ぜひお問い合わせください。

  

オフィス内装デザインドットコム

施工事例一覧はこちらから

ページの先頭へ

お見積り、
お問い合わせは
こちら